〜共にゴールへ歩む〜「TOMONI」を使った感想
- 2020.03.30
- プログラミング学習

こんにちは、Mako(@makokamiya)です。
2月から3月の約2ヶ月間、「TOMONI」というサービスを使って、Ruby on Rails を使ったアプリケーション開発を行い、「Railsで作ったアプリケーションをAWSにデプロイしてみた」という記事を書きました。
とってもいいサービスだなと思ったので、今回は、「TOMONI」サービスの特徴や使ってみた感想をまとめたいと思います。
「TOMONI」とは

TOMONIは独学でのプログラミング学習を、プロが毎日サポートするプログラミングの家庭教師マッチングサービスです。
http://lp.tomoni.life/
学習したい領域(アプリ開発やWebサービス)や言語、レベルといった自身の目的に合わせて、その領域のプロがプログラミング学習をサポートします。スクールよりも手軽に低コストで、独学よりも効率的・効果的にプログラミングを学習することができます。
「TOMONI」というサービスは、プログラミング学習をサポートするオンラインサービスですが、他の学習サポートサービスとはちょっとした違った特徴がありました。
①プロのエンジニアがサポートしてくれる
学習のサポートをしてくれる人を「メンター」、学習をする人を「メンティー」と呼ぶ形で進めて行きました。
「TOMONI」のメンターさんは、プロのエンジニア・プログラマーです。
実務レベルの情報をくれたり、最近のIT業界の話を聞けたりなど、就職・転職を目指している人にはとてもいいサービスだと思います。
②電話やビデオ通話でサポートしてくれる
通話やビデオ通話ができることの大きな利点は、画面を共有して質問ができるということです!
画面共有をすることで、コードをみてもらえる、自分が気づいていなかったエラーの原因を見つけてくれたりします。
プログラミングを学習を始めたての時はどうしても、「何がわからないのかがわからない」ってことありますよね。
そんな状態で何時間も悩み、諦めてしまってはもったいないです。
メンターさんから、「ここググってみて」と一声あるだけで、解決できたりするんです。
③「教えない」学習サポート
学校の授業のように、受け身になって教わる学習方法は、効率的ではないという話はよく耳にしますよね。
「TOMONI」は「教える」わけではなく、「ヒントや調べ方を与える」という方法で、学習をサポートし、自力でエラーを読み解く、ググる力をつけることができます。
「TOMONI」を使ってよかったこと
①学習の習慣が(半強制的に)身に付く
定期的に電話がかかってくるため、「やる気でないけど、ちょっとだけでもすすめとこ。。。」と、パソコンを開くきっかけになりました。
独学だと、どこかで妥協してしまい、学習を継続することは難しかったと思います。
②学習のモチベーションをあげてくれる
電話の他にも、Slackを使って、進捗報告をしていました。
「これできた!!!」と報告すると、たくさんのスタンプとともにめっちゃ褒めてくれるので、それがモチベーションになり、学習を継続することができました。

③質問力がつく→自分で解決できる
電話の時間や回数が限られているため、質問をするときには「何をしたいのか」「どんなエラーが出ているのか」「どんなことを試したか」などを簡潔にまとめなければいけません。
質問内容をまとめていると、「もしかしてこれが原因かな?」と、結果的に自分でエラーを解決しちゃうという現象が出てきます。
これこそ、今回「TOMONI」を使ってみて良かったなと感じる場面でした。
「TOMONI」をおすすめしたい人
私は、このサービスを、プログラミングスクールを卒業したばかりの人にぜひオススメしたいです。
なぜなら、プログラミングスクールを卒業したあと、質問する機会を失いがちだからです。
卒業生の集まりなど、うまくコミュニティーを使うことができればいいですが、自分で何かを開発してみて、つまづいてしまい、「わからない」をわからないままにして、学習を諦めてしまう人は少なからずいるでしょう。
そんなあなたに、質問の機会を与え、サポートしてくれるのが「TOMONI」のメンターさん達です。
独学で学習を続けるのに限界や不安を感じている人は、ぜひ試してみてください。