IT系の職業訓練に通います。

こんにちは、Mako(@makokamiya)です。
このたび、IT系の職業訓練学校に通うことになりました!
職業訓練について、学校生活について、授業で学んだことについてなど、ブログ感覚で記録して行きたいと思います。
職業訓練は、(私の認識では)主に二つに分かれます。
- 公共職業訓練(失業給付をもらいながら通える)
- 求職者支援訓練(失業給付の対象にならない人が通える)
失業給付とは、雇用保険に加入していた人が失業した際、求職活動に専念できるように国からもらえる給付のことを言います。(一般的には失業保険と言いますね)
わたしは前者の公共職業訓練の方で通うことになります。
わたしは前職を退職後、この失業給付を受けながら求職活動をしていたわけですが、
面接に落ちてしまい、どうしよーかなーと考えていた矢先、一か八かで受けてみた職業訓練校に受かってしまったため、
お金をもらいながら学校に通う権利をゲットしました!
わーい!
わたしが思う公共職業訓練のメリットは、
- お金をもらいながら学べる・資格が取れる
- バスなどは学割が適用する
- Adobeが学割で受けられる。
- PCの購入で学割が効くことがある
- 休職の際ハローワークからのあっせんが受けられる
くらいかな。
(ちょこちょこ他の人のブログでみかけた、Amazon Student は、わたしの学校では審査が通らなかった。残念。)
訓練期間は、学校により3ヶ月〜6ヶ月、長期のものは1年〜2年と様々ですが、
わたしは通う学校は、なんと2年間! ちょっと長い、、
1年くらいがちょうどよかった。
(教科になぜか「体育」がある。要らない。)
わたしが通うことになったのは、IT系の学科。
カリキュラムにはネットワーク概論とか、ハードウェア・ソフトウェア、プログラミング言語としては、PHPとか書いてありました。
職業訓練校なのでたぶん、資格取得がメインになって来ると思うんですが、
学校生活の合間で、他の言語の勉強だったり、個人開発だったり、アウトプットしていけたらなーと思います!
(学生貧乏。お金欲しい。案件ください。)
楽しみ!